スピード くじ抽選会のアイデア【まとめ】

スピード くじ抽選会の始め方

スピード くじ抽選会のやり方【解説】

「スピードくじ抽選会の運営に困っている。」「スピードくじを使った抽選会のアイデアが浮かばない。」「スピードくじの制作方法がわからない。」などで、お悩みなら、こちらをご覧ください。

この記事では、筆者の体験や実例をもとに、初めての方でも簡単に始められる「スピード くじ抽選会の方法」を紹介しています。

とも-D
とも-D

こんな方におすすめの記事です!
●スピードくじを作りたい。
●スピードくじ抽選会のアイデアや、運営方法を知りたい。

ここでは、スピードくじ抽選会のアイデアや、くじの制作、運営までを解説しています。

抽選会を手軽に始めたいなら、ご参考にしてください。

それでは、どうぞ。

スピード くじ抽選会【アイデア】

ここでは、スピードくじについて、解説します。

現状では、「三角くじ」「スクラッチくじ」「圧着くじ」の3種類が多く利用されています。また、最近では、スマホでQRコードを読み取るタイプの、「QRコードくじ」も人気があります。ここでは、この4種類のスピードくじの特徴や、抽選会での使用方法について、解説します。

三角くじ

スピードくじ抽選で、一番最初に思いつくのが、「三角くじ」です。正方形の紙を三角に折り、糊やホッチキスで止めたものです。

三角くじ

たとえば、抽選箱に入れたり、宇宙くじとして、エアー抽選機の中で回したりして使用します。

また、三角くじは、汎用性のものや、景品内容を書き込めるなど、市販のものも多く販売されています。

なので、安価でお手軽に準備できる、スピードくじの代表的な存在です。

スクラッチくじ

また、「スクラッチくじ」は、目隠し加工された部分をコインなどで削るタイプです。

くじを削る楽しみから、お客さんの参加率も高く、人気の高いスピードくじです。

スクラッチくじ

たとえば、お買い上げやご飲食ごとに、お客さんに進呈します。

そして、スクラッチの当選内容で、景品をプレゼントします。

また、くじがそのまま、商品券として利用できるなど、いろいろな方法があります。

スクラッチくじは、等賞などの内容を後から書き足せないため、オリジナルの制作が必要になる場合が多くなります。

しかし、小ロットの対応として、スクラッチの目隠しシールなども市販されています。

これらを利用するのも、制作コストを節約するコツです。

圧着くじ

また、「圧着くじ」は、圧着ハガキの形状を、スピードくじに利用したものです。

シールをはがす楽しみで、お客さんの参加率が上がるスピードくじです。

形状も様々で、カードタイプのものから、三角くじタイプのものもあります。

こちらも、汎用性の圧着くじが市販されています。

しかし、抽選会の内容や、制作数が多い場合は、オリジナルを制作する方が安く上がります。

そして、この圧着くじは、官製はがきサイズにも対応しています。

なので、スピードくじ付きのダイレクトメールにすれば、開封率もアップして、販促効果も高くなります。

QRコードくじ

ここで、最近注目を集めているのが、「QRコードくじ」です。

スピードくじ

この仕組みは、QRコードを読み取ることで、抽選ができます。

スマホで出来る目新しさもあり、集客効果の高いスピードくじの方法です。

また、抽選中の演出動画を流すことも可能です。

しかし、お年寄りや、スマホをお持ちでない方への対応など、運営上の配慮が必要です。

また、このQRコードくじの実施には、システムが必要になります。

筆者も利用しているシステムのリンクを貼っておきますので、参考にしてください。

スピード くじ抽選会【運営方法】

このように、さまざまな、スピードくじを見てきました。

しかし、せっかくのスピードくじ抽選会も、運営次第でお客さんの不満を買ってしまうことがあります。

そこで、抽選会の実施要項を、明確に決めておくことが必要です。

下記に、抽選会の「実施要項の決め方」の記事を紹介しておきます。

スピードくじ抽選会の運営の参考にご覧ください。

スピード くじ抽選会【まとめ】

ここまで、「スピードくじ抽選会の始め方」を解説してきました。

まず、スピードくじの種類として、「三角くじ」「スクラッチくじ」「圧着くじ」「QRコードくじ」を紹介しました。

それぞれのスピードくじの特徴を理解して、自分のお店に合った抽選会を行ってください。

また、抽選会の開催にあたっては、事前に「実施要項」を決めておくことが大切です。

そうすれば、お客さんに楽しんでいただける、スピードくじ抽選会が行えます。

その結果、お店の集客・販売促進につながります。

今回も、最後までご覧いただきありがとうございます。

では、また。とも-Dでした。

この記事を書いた人
とも-D

広告代理店勤務からフリーランスのディレクターとして30年以上に渡り、おもにショッピングセンターや商店街などの商業施設や店舗の「集客」「販売促進」のお手伝いをしています。そんな経験の中で得た集客・販促に役立つアイデアやコツ、そして、成功事例を発信していきます。あなたのお店や仕事の一助になれば幸いです。

とも-Dをフォローする
抽選会アイデア【事例】
とも-Dをフォローする
タイトルとURLをコピーしました