スタンプラリー【ちょっとした工夫で集客できた。成功事例3選】

スタンプラリー 成功事例

スタンプラリー【成功事例】

こんにちは、とも-Dです。

みなさん、スタンプラリーのアイデアでお困りではないですか?

スタンプラリーは、ちょっとした工夫で集客効果が大きく変わります。

担当者
担当者

・スタンプラリーのアイデアに困っている。
・スタンプラリーの集客効果をアップしたい。

この記事では、スタンプラリー集客のヒントを成功事例で紹介しています。

集客できるスタンプラリーをお考えなら、ご参考にしてください。

とも-D
とも-D

こんな方におすすめの記事です。
・スタンプラリーのコツを知りたい。
・集客できるスタンプラリーを行いたい。

スタンプラリーは”懸賞品選び”が8割!!

まず、結論から言うと。

スタンプラリーの集客は、8割以上が懸賞品で決まります。

お客さんは、懸賞品によって、スタンプラリーの参加を決めます。

なので、魅力のある懸賞品でなければ、お客さんは参加しません。

では、参加者が増える懸賞品とは、なにでしょうか?

それは、参加ルールの難易度と、もらえる懸賞品の内容のバランスがとれている。ということです。

では、これについて、次の項目でもっと詳しく解説していきます。

スタンプラリー集客のコツは、ルール作り?!

まず、先にも述べましたが、重要なことなので、もう一度述べておきます。

スタンプラリーの集客は、懸賞品と参加ルールのバランスで、集客効果が大きく左右します。

なので、参加ルールは慎重に検討して決めていきます。

では、参加ルール作りのポイントと手順を紹介します。

  1. まず、懸賞品を決定します。
    ~ 対象となるお客さんを想定して決定します。
  2. 次に、懸賞品の進呈方法を検討します。
    ~ もれなく、先着順、抽選など、懸賞品に応じて検討します。
  3. そして、応募に必要スタンプ数を決定ます。
    ~ スタンプの進呈方法(お買い上げ500円ごと/500円以上など)は、お店の平均的な客単価から考えて設定します。また、イベントの開催期間も考慮して決定します。

たとえば、懸賞品が高額、話題性のあるものであれば、応募者の中から「抽選」で進呈します。

そして、応募に必要なスタンプの数も多く設定しても、集客できます。

また、懸賞品が少額の商品券や粗品であれば、進呈方法は「もれなく」や「先着」に設定して、応募に必要なスタンプの数も少なくすれば、集客することが出来ます。

このように、懸賞品と参加ルールのバラスがうまくいけば、集客できます。

では、つぎに筆者が行ったスタンプラリーで集客できた成功事例を紹介します。

スタンプラリーアイデア【成功事例】

スタンプラリー 成功事例

ここでは、懸賞品と参加ルールのバランスで、集客に成功した事例を紹介していきます。

お買い物型スタンプラリー【成功事例】

ここでは、商品の購入を条件としたスタンプラリーの事例を紹介します。

パン屋さんの事例~ビンゴでお好きなパンがもらえる!!スタンプラリー

【懸賞品】お好きなパン(自社製品)

【参加ルール】

  1. ビンゴカードに記載の対象商品を、お買い上げごとにスタンプを進呈します。
  2. スタンプを、タテ・ヨコ・ナナメにそろえて、ビンゴを完成してください。
  3. スタンプがそろったラインの数だけ、“もれなく”お好きなパンをプレゼントします。

【事例解説】

この事例の成功要因は、懸賞品を日頃利用しているお店の商品を、もれなくプレゼント。にしたことです。

これによって、お客さんは、いつものように買い物するだけで、賞品がもらえる

といった、参加しやすさが、集客の成功につながっています。

また、ビンゴのゲーム性もお客さんの参加意欲を高めています。

そして、お店にとっても、スタンプの対象商品を指定することで、お客さんの試し買いなど、販促にもつながっています。

婦人服店の事例~スタンプの数でグレードアップ!美容グッズが当たる。スタンプラリー

【懸賞品】美容グッズ(スタンプ数でランク分け)

【参加ルール】

  1. お買い上げ1,000円毎に1個スタンプを進呈します。
  2. 指定のスタンプの数を集めて、応募してください。
  3. 抽選で、スタンプの数に応じた美容グッズをプレゼントします。
    抽選にはずれても、スタンプ数に応じた商品券を進呈します。

【事例解説】

この事例の成功要因は、商品(婦人服)の対象に合った懸賞品(美容グッズ)を選んだことです。

また、スタンプの数で懸賞品をグレードアップすることや、抽選で進呈にすることで、高価な懸賞品が設定できることも、お客さんの参加意欲を挙げています。

そして、はずれても、お店の商品券を進呈することで、お客さんの再来店の仕掛けも出来ています。

来店型スタンプラリー【成功事例】

ここでは、来店を条件としたスタンプラリーの事例を紹介します。

また、次に紹介する事例は、LINE公式アカウントの「ショップカード」機能を活用した事例です。

マッサージ店の事例~来店スタンプで、サービスクーポンプレゼント。

【懸賞品】サービスクーポン(自社サービス)

【参加ルール】

  1. 来店ごとに、QRコードを読み取って、スタンプを集めます。
  2. 来店5回ごとに、次回利用できるサービスクーポンが配信されてきます。
  3. 店舗でクーポンを提示すれば、サービスを受けることが出来ます。

※これらは、すべて、LINE公式アカウントのショップカード機能で行うことが可能です。

【事例解説】

この事例は、お店のLINE公式アカウントを利用して、集客に成功した事例です。

このスタンプラリーの参加条件は、LINEの友だち登録です。

また、この友だち登録によって、お客さんへのメッセージの配信など、今後の集客活動にも利用することが出来ます。

回遊型スタンプラリー【成功事例】

ここでは、だれでも自由に参加できるスタンプラリーの事例を紹介します。

商店街の事例~商店街に隠されたお宝を探して、スタンプを集めよう!!抽選で人気のゲーム機プレゼント!!

【懸賞品】人気のゲーム機など(ファミリー客を対象とした話題性のあるもの)

【参加ルール】

  1. 商店街に設置の参加用紙を入手してスタンプラリーに参加してください。
    (参加無料:来場者なら誰でも参加できます。)
  2. 参加用紙のヒントをもとに、お宝の隠し場所にあるスタンプを集めて、応募してください。
  3. 抽選で、人気のゲーム機などをプレゼントします。

【事例解説】

この事例の成功要因は、懸賞品(人気ゲーム機他)と、参加ルールにお買い物などの条件がないことです。

これによって、多くの集客をすることが出来ました。

これは、商店街(商業施設)は来場者を増やすことで、個店の集客につながるからこそできるスタンプラリーです。

また、これとはべつに、商店街でのお買い物や、ご飲食を条件にスタンプを進呈する方法も、考えられます。

その場合は、懸賞品の進呈方法を「もれなく」や「先着順」で実施することで、集客効果を高めることが出来ます。

まとめ

では、最後に集客できるスタンプラリーについて、まとめておきます。

まず、スタンプラリーの集客には、懸賞品の内容が重要です。

そして、集客のコツは、懸賞品と参加ルールのバランスです。

このバランスがとれた、スタンプラリーは集客ができます。

また、集客効果が出た、スタンプラリーの成功事例として、以下の3つの事例を紹介しています。

  • お買い物型スタンプラリー~物販を中心とした業種におすすめです。
  • 来店型スタンプラリー~サービス業を対象としたお店におすすめです。
  • 回遊型スタンプラリー~商店街や商業施設など複数のお店がある場合におすすめです。

このような成功事例を参考に、お店の商品や、サービスに合ったスタンプラリーを行って、集客活動の一助にしていただければ、幸いです。

また、「スタンプラリーの運営」に関する記事のページを紹介しておきます。

興味があれば、ご一読ください。

スタンプラリーの方法とアイデア
スタンプラリーイベントのアイデアでお困りでないですか。この記事では、スタンプラリーの運営方法やアイデア・事例を、集客イベントの実務経験豊富な筆者が解説
スタンプラリーのアイデア【ひたすら書き出してみた。22事例】
スタンプラリーのアイデアでお困りではないですか。この記事では、スタンプラリーの参考になる事例やアイデア、ヒントを紹介しています。

そして、イベント告知用のチラシの印刷や配布の、参考になる記事を、あわせて掲載しておきます。

ラクスルのチラシ印刷は値段が安かった!【メリット/デメリット】
チラシの印刷や、配布方法でお困りではないですか。この記事では、ラクスルのチラシ印刷~新聞折込、ポスティングの方法を紹介しています。

今回も、最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

では、また。とも-Dでした。

この記事を書いた人
とも-D

広告代理店勤務からフリーランスのディレクターとして30年以上に渡り、おもにショッピングセンターや商店街などの商業施設や店舗の「集客」「販売促進」のお手伝いをしています。そんな経験の中で得た集客・販促に役立つアイデアやコツ、そして、成功事例を発信していきます。あなたのお店や仕事の一助になれば幸いです。

とも-Dをフォローする
スタンプラリーアイデア【事例】
とも-Dをフォローする
タイトルとURLをコピーしました