集客のアイデアを【31の方法と成功事例】に、まとめてみた。

集客方法 アイデア

集客のアイデア【方法と成功事例】

こんにちは、とも-Dです。

みなさん、お店の集客方法でお悩みではないですか?

担当者
担当者

・日々の集客のアイデアに悩んでいる。
・集客イベントの成功事例を参考にしたい。

この記事では、集客のアイデア、方法、成功事例を、ひたすら書き出してみました。

みなさんのお店や、施設の集客・販売促進にお役立てください。

とも-D
とも-D

こんな方におすすめの記事です。
・集客のアイデアを探している。
・お店の集客方法を確立したい。

集客のアイデアを考える前に、頭の整理を!

集客方法 アイデア

まず、集客活動を始める前に、頭を整理することが、もっとも重要です。

なので、以下の手順で、一度整理してください。

まず、販売したい商品やサービスは、何ですか。

つぎに、販売の対象者は、誰ですか。

そして、販売したい時期は、いつですか。

また、販売したい数量(金額)は、どれくらいですか。

すると、集客活動をする目的が、はっきりと見えてきます。

そして、ここから、具体的な集客のアイデアを考えていきます。

ピッタリの集客アイデア・方法が見つかる?!

では、集客のアイデアを紹介していきます。

また、前の項目で確認した具体的な目的を、思い浮かべて、ご覧ください。

そうすれば、お店の商品・サービスに合った、集客アイデアが見えてくるはずです。

イベントで集客するアイデア

この項目では、セールや抽選会、スタンプラリーなどのイベントを開催して、集客する方法や、アイデアを解説します。

セールで集客する方法

まず、セールイベントの手法は数多くあります。

しかし、注意しないといけないのは、ただの安売りにならないことです。

また、お客さんとお店の両方ともが、お得なセールを心がけましょう。

時期/行事のセール

はじめに、季節セールとは、新春・新生活・お中元・秋の味覚・お歳暮・年末など、時期に関連したセールです。

また、行事のセールとは、節分や、バレンタイン、イースター、こどもの日、母の日、父の日、敬老の日、ハロウィン、クリスマスなどの行事に合わせた、セールのことです。

そして、これらのセールは、あらかじめ年間のスケジュールにまとめておきましょう。

まず、セールは事前の準備など、計画的に行うことで大きな成果があります。

また、下に、集客の年間計画に関する記事を貼っておきますので、あわせて、ご覧ください。

バーゲンセール

そして、こちらは、アパレルなど季節の商品を取り扱うお店のセールです。

代表的なものは、サマーバーゲン・ウィンターバーゲンなどです。

しかし、バーゲンセールが出来るのは、アパレル業界だけではありません。

季節商品を扱う食料品店で、終売前にバーゲンセールを開催して、集客に成功しているお店もあります。

タイムセール

また、タイムセールは、短時間での集客に向いるセールです。

たとえば、食料品店のフードロスを減らすのに、タイムセールは有効です。

また、お店の暇な時間(アイドルタイム)の集客方法としても、効果があります。

わけありセール

こちらも、本来は、商品の傷など、売れない商品のロスをなくすためセール手法でした。

しかし、商品の割安感から、購入希望が多くいます。

そのため、集客の方法として使われることが多くなっています。

均一セール(100円セール/ワンコインセール)

この均一セールは、商品を同一価格で販売することで、集客するセールです。

この代表として、集客に成功しているのが、100円均一ショップです。

また、個店での均一セールも、集客効果を上げることが出来るセールです。

そして、全国の商店街で開催されている100円商店街は、集客効果の高いイベントとして定着してきています。

よりどりセール

そして、1つ買うより、複数買った方が安くなる仕組みの、よりどりセールがあります。

よりどりセールは、お客さんにとってお得感があり、集客効果があります。

そして、お店にとっても、客単価の向上や、大量販売につながるセールです。

また、大量販売により仕入れを増やせることで、仕入れ値の交渉などのメリットもあります。

催事セール

こちらは、いつものお店ではなく、展示会場などの別会場へ招待して行うセールイベントです。

また、お客さんは、招待されたという特別感で、購買意欲が高く、販売に結びつくセール手法です。

会員限定セール(ファミリーセール)

つぎに、会員限定セールは、会員限定で開催されるセールです。

お客さんにとっては、会員限定セールは、会員になるメリットです。

また、お店にとっては、お客様の囲い込みや、ロイヤリティを向上するメリットがあります。

抽選会で集客する方法

そして、抽選会での集客のポイントは、お買い物をしてでも、参加したくなる景品の魅力です。

また、バーゲンなどのセールと一緒に開催することで、セールの販促効果も高まります。

そのため、セールと抽選会の同時開催をおすすめします。

また、下に、抽選会に関する記事を貼っておくので、参考にご覧ください。

ガラポン抽選会

まず、ガラポン抽選会は、抽選会の定番で誰でも、やり方を知っています。

そのため、参加したい方が多く、抽選会の中でも、集客効果の高い抽選会です。

また、景品を工夫することで、販売促進や、お店への再来店につながります。

スピードくじ抽選会

つぎに、スピードくじ抽選会は、三角くじや、スクラッチ、QRコードなどを利用して行う抽選会です。

そして、スピードくじ抽選会の特徴は、くじさえ準備すれば、抽選会場などの準備をしなくても、手軽に開催できます。

また、下に、スピードくじに関する詳細な記事を貼っておきます。あわせて、ご覧ください。

宝くじ抽選会

そして、宝くじ抽選会は、ガラポンやスピードくじ抽選とは、少し異なります。

それは、その場で抽選結果がわからないという点です。

しかし、その場で抽選結果がわからないことが、集客のポイントになります。

それは、当選番号を確認するための来店など、お客さんの再来店の仕掛けができる点です。

そのため、宝くじの運営次第で、集客販売促進につながります。

また、下に、宝くじに関する詳細な記事を貼っておきます。あわせて、ご覧ください。

オンライン抽選会

オンライン抽選会は、昨今の感染症の対策ができた抽選会として、注目を集めています。

そして、ガラポン抽選のように人手がかからない。

また、スピードくじのようにくじを準備しなくてよい。といった点で、今後も利用されていく抽選会の方法です。

しかし、集客といった点では、オンラインのみで完結してはダメです。

景品の進呈は、お届けではなく、お客さんに直接手渡しするなど、集客を促進する仕掛けが必要です。

また、下に、オンライン抽選会に関する詳細な記事を貼っておきます。あわせて、ご覧ください。

スタンプラリーで集客する方法

つぎに、紹介するのは、スタンプラリーでの集客アイデアです。

まず、スタンプラリーのメリットは、お客さんの続け買いが期待できること。

そして、お客さんの囲い込みができることです。

また、下に、スタンプラリーの関連記事を貼っておきます。あわせて、ご覧ください。

スタンプラリー

スタンプラリーの集客のポイントは、景品と進呈方法のバランスです。

たとえば、欲しいと思う魅力ある景品でも、スタンプを集める難易度が高ければ、集客することが出来ません。

そのため、景品と進呈方法のバランスに重点を置いて考えましょう。

また、スタンプラリーの運営方法など、詳しくは、下の記事をご覧ください。

デジタルスタンプラリー

スマホの普及により、台紙やスタンプ不要でスタンプラリーを行うことが出来ます。

そして、お店にとっては、台紙などを準備する手間と費用がなくなります。

また、お客さんにとっても、面倒な台紙の持ち歩きが不要になります。

そのため、お客さんはスマホがあれば、手軽に参加できるので、参加率は向上します。

なので、デジタルスタンプラリーの準備を進めておくべきでしょう。

ショップカード/ポイントカード

また、ショップカードやポイントカードもデジタル化が進んでいます。

たとえば、LINE公式アカウントが提供するショップカード機能があります。

この機能を利用すると、ポイントの進呈、特典の提供が無料の機能で行えます。

また、お客さん(友だち)に対して、メッセージも配信でき、継続した集客活動をすることが出来ます。

また、LINE公式アカウントを利用した集客アイデアの記事を貼っておきますので、参考にしてください。

催事で集客する方法

こちらの催事イベントは、販売よりも集客を重視した集客方法です。

なので、催事イベントで集客したお客さんに、お店を知ってもらって、次回来店の仕掛けづくりをする必要があります。

たとえば、次回利用できる商品券やクーポン、試供品などの配布などが有効な方法です。

季節/行事の催事

代表的な催事イベントは、次の通りです。

クリスマスやハロウィン、節分、ひな祭り、こどもの日、夏まつり、ゲーム大会などです。

そして、近年では、イースターに合わせたイベントも開催されています。

また、催事イベントについて、詳しくは下記の記事も、あわせてご覧ください。

セミナー/ゼミ

このセミナー/ゼミは、店主が講師となって、仕事の経験で得た知識を、お客さんに教えるセミナーです。

そして、この集客のポイントは、お客さんとのコミュニケーションを密にとることです。

そうすることで、より関係性の深いファンづくりを行い集客します。

懸賞で集客する方法

そして、集客効果の高い方法として、懸賞イベントがあります。

この懸賞による集客は、懸賞の魅力によって、集客が左右します。

そのため、懸賞品選びが、重要なポイントになります。

そして、懸賞については、実施に制約があります。

そのため、景品表示法など、事前の確認が必要です。

また、下に懸賞に関する記事を貼っておきます。参考にしてください。

応募懸賞

この懸賞は、商品の購入や、サービスの利用でもらえる応募シールを集めて、応募する懸賞です。

これによって、商品の続け買いや、サービスのリピート利用など、ファン客をつくることが出来ます。

懸賞クイズ

そして、懸賞クイズは、簡単な穴埋めクイズなどを出題して、正解者の中から抽選で懸賞を進呈する方法です。

また、懸賞クイズの参加方法に、お買い物やサービスの利用を条件にすることで、集客・販売促進につながります。

あらかじめ、今後、商品やサービスのお知らせをする許可を取ることで、応募者を見込み客のとして、集客・販促に活用することが出来ます。

サンプリングで集客する方法

このサンプリング集客は、催事イベントと併用して行うことで、集客効果を高める方法です。

そのため、次回来店の仕掛けや、きっかけとなるサンプリングを行うことが大切です。

アンケート

こちらは、催事イベントのように、人が集まる場所での実施が有効です。

このアンケートの目的は、来店のきっかけづくりで、今後の集客に活用します。

試供品提供

また、試供品提供もアンケートと同じく、次回集客のきっかけ作りが目的です。

たとえば、試供品として、実際の商品を試してもらい、商品の購入を促します。

また、商品券やクーポン券の配布で、商品券利用目的の来店を促進します。

宣伝・広告で集客するアイデア

この項目では、宣伝め広告で集客する方法や、アイデアを解説します。

ネットで集客する方法

この方法は、インターネットや、snsを活用して集客をする方法です。

そのため、アイデアや、工夫次第で、比較的安価で集客できる方法です。

ホームページ/ブログ

お店のホームページや、ブログを利用して集客する方法です。

この方法で集客効果があるのは、ある程度のページビューがある場合です。

そして、ページビューが少ない場合は、リスティング広告などを併用する必要があります。

また、リスティング広告の記事を下に添付しておきます。参考にしてください。

Googleマップ

そして、Googleマップは無料で利用できるシステムです。

しかし、うまく上位に掲載させることで、大きな集客効果があります。

そのため、最近では、Googleマップの掲載順位を上げる技術に注目が集まっています。

また、Googleマップについての記事を、下に貼っておくので、あわせてご覧ください。

LINE公式アカウント

また、LINEはsnsの中で、唯一のプッシュ型メディアです。

友だちを集めることで、集客に活用することが出来ます。

また、LINE集客に関する詳細な記事を、下に貼っておきます。是非参考にしてください。

sns(Tik Tok・Twitter・instagram・Facebook)

さまざまなsnsを利用した集客方法です。

しかし、どのメディアもプル型のメディアです。

なので、フォロワーが多くいることが、集客のカギとなります。

また、sns集客については、下の記事をご覧ください。

広告で集客する方法

ここで紹介するのは、広告で集客する方法です。

対象者に合ったメディアを利用することで、集客することが可能です。

新聞折込

まず、新聞折込広告は、購読者の減少により、カバーできる世帯が減少しています。

そのため、地域に密着した集客を考える場合、他の広告との併用が必要になります。

ポスティング

しかし、ポスティングは、すべての世帯をカバーすることが出来ます。

そのため、最近では新聞折込に代わって、ポスティングを利用するケースが増えています。

また、配布のしかたも、集合住宅や戸建て住宅、オフィスビルなどの指定ができます。

これによって、対象者をある程度絞り込んだ、集客にも利用できます。

そして、最近は、印刷通販やネット印刷の会社が、チラシの印刷とポスティングの手配を一緒に行うサービスを展開しています。

また、下にポスティングに関する詳細の記事を貼っておきます。参考にしてください。

ダイレクトメール

郵便やメール便によるダイレクトメールは、既存のお客さんや、会員向けの集客に合った方法です。

しかし、コスト面から考えると、メールやメッセージの配信が安く上がります。

リスティング広告

これはGoogleや、Yahoo!の検索結果に連動して表示される広告です。

この広告をクリックすると、ホームページやブログなどのランディングページに誘導して、集客する方法です。

LINE広告

LINE利用者のトーク画面や、ニュース画面に表示される広告です。

また、LINE広告には「友だち追加広告」があり、お友だち登録を増やすことが出来ます。

そして、友だちを増やすことで、より多くのメッセージが配信できるようになり、集客につなげることが出来ます。

また、LINE広告につては、下の記事を参考にしてください。

駅広告

交通広告の一種類である駅広告を利用した集客方法です。

年間を通しての掲出だけではなく、B2判程度のポスターであれば、1枚数千円から掲出可能です。

最寄り駅や沿線での掲出で、集客を図る方法です。

のぼり/看板

定番の広告ですが、駅前のお店や、国道沿いの店舗の場合、意外と集客効果の高い方法です。

集客のアイデア【まとめ】

では、最後に、集客のアイデア・方法について、まとめておきます。

まず、集客を考えるうえで、もっとも重要なことは、集客の目的を明確にすることです。

1.何を売りたいのか。(商品・サービス)

2.誰に売りたいのか。(対象者)

3.いつ売りたいのか。(時期)

4.どれくらい売りたいのか。(数量・金額)

そして、目的がはっきりとしたところで、目的に合った集客方法を考えていきます。

また、集客の方法は大きく分けて、2つです。

1.イベントによる集客方法

セール・抽選会・スタンプラリー・催事・懸賞・サンプリングなど

2.宣伝・広告による集客方法

ホームページ・SNS・折込・ポスティング・DM・ネット広告・交通広告・看板・のぼりなど

そして、多くの場合、この2つを組み合わせて、集客のアイデアを考えていきます。

たとえば、バーゲンセールを開催する場合に、チラシを作って、近隣の世帯にポスティングをするといった感じです。

また、集客イベントのアイデア集の記事を貼っておくので、あわせてご覧ください。

以上、これらの集客のアイデアや方法を参考に、みなさんのお役に立てば、幸いです。

今回も、最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

では、また。とも-Dでした。

この記事を書いた人
とも-D

広告代理店勤務からフリーランスのディレクターとして30年以上に渡り、おもにショッピングセンターや商店街などの商業施設や店舗の「集客」「販売促進」のお手伝いをしています。そんな経験の中で得た集客・販促に役立つアイデアやコツ、そして、成功事例を発信していきます。あなたのお店や仕事の一助になれば幸いです。

とも-Dをフォローする
集客方法【事例】
とも-Dをフォローする
タイトルとURLをコピーしました