9月のイベントネタ【事例】
こんにちは、とも-Dです。
みなさんは、9月のイベントのネタや、アイデアでお困りではないですか?

・9月のイベントのネタを知りたい。
・イベントの成功事例を探している。
この記事では、9月イベントのネタやアイデアを、事例で紹介しています。
暑さもやわらぎ、徐々に人の動きが出てくるこの時期の、集客のヒントにしてください。

こんな方におすすめの記事です。
・9月のイベントのネタを探している方。
・行事をネタにしたイベントを計画している方。
9月のイベントネタで、使えるものを探してみた!
ずばり、9月のイベントに使えそうなネタは?!
まず、「敬老の日」「秋分の日」の祝日があります。
そして、「防災の日」「宝くじの日」「クロスワードの日」など、イベントに利用できそうな記念日があります。
また、9月や秋のキーワードとして、「秋の味覚」「秋物商戦」「月見」「お彼岸」などがあります。
つぎの項目では、これら9月のイベントネタで、イベントのアイデアや事例を紹介します。
9月のイベントネタ【アイデアと事例】
では、これらの祝日や記念日、9月や秋のキーワードをもとに、セール・抽選会・催事の各イベントの事例を紹介していきます。
みなさん、9月のイベントのネタとして、参考にしてください。
セールイベントのアイデアと事例
まず、9月のセールイベントのアイデア・事例を紹介します。
9月は衣料品や、身の回り品などの秋物商戦の始まりです。
セールイベントでスタートダッシュをはかりましょう。
まだまだ間に合う。残暑(残処)セール
しかし、近年の温暖化で、まだまだ残暑が厳しい時期です。
そのため、秋物はなかなか売れません。
なので、夏物の最終処分や、昨年秋の越年商品の○○%OFFなどの価格訴求セールで、集客・販売促進を行います。
お月見ナイトバーゲン
また、この時期、夜になれば暑さも落ち着いてきます。
なので、秋の夜長を楽しむセールイベントとして、ナイトバーゲンの開催で集客を行います。
いつもと違った夜の時間帯に、店頭にワゴンで出して、セールを行います。
そのため、いつもと違ったお客さんの集客ができて、新規のお客さんの獲得が狙えます。
抽選イベントのアイデアと事例
つぎに、9月の抽選イベントのアイデア・事例を紹介します。
この時期の、抽選会のポイントは、秋の味覚を景品にすることです。
秋の味覚ガラポン抽選会

ガラポンなどの抽選会の集客のポイントは、ズバリ景品の魅力です。
その点、秋の味覚の松茸や、新米、果物は魅力的な景品で、集客効果が抜群です。
筆者が経験した中でも、集客効果の高い鉄板の抽選会と言えます。
また、ガラポン抽選会の運営方法や、景品の選び方の詳しい記事を貼っておきます。
あわせてご覧ください。
宝くじの日抽選会

また、宝くじ抽選会は、9月2日(くじ)の宝くじの日にちなんだ抽選会です。
この抽選会は、お買い物やご飲食、サービスの利用でお店や施設の宝くじを進呈します。
そして、後日、当選番号を店頭で発表し、当選者には景品を進呈します。
ここでも、景品は松茸などの秋の味覚が、集客力があります。
また、もう一つの集客の仕掛けとして、はずれた宝くじを利用します。
たとえば、はずれくじも、お店で商品券として利用できるようにします。
すると、商品券利用目的の集客と販売の促進が見込めます。
なので、宝くじ抽選会は、このような仕掛けが集客のポイントになります。
また、宝くじ抽選会の運営方法の、詳しい記事を貼っておきます。あわせてご覧ください。

催事イベントのアイデアと事例
つぎに、9月の催事イベントのアイデア・事例を解説します。
催事イベントは、記念日ネタを利用するとアイデアも広がります。
クロスワードに挑戦して、景品を手に入れよう!! (懸賞クイズ)

このクロスワード懸賞クイズは、9月6日(クロ)のクロスワードの日にちなんだ懸賞イベントです。
まず、お買い物などしていただいたお客さんに、懸賞クイズの応募用紙を進呈します。
そして、応募用紙に書かれたクロスワードを解いて応募します。
すると、正解者の中から抽選で、景品が当たる。といった内容です。
このような懸賞クイズは、参加者が多く、集客効果のあるイベントです。
また、お年寄りにもクロスワードは人気があり、敬老の日のイベントとしても利用できます。
では、懸賞クイズの詳細記事を貼っておきますので、参考にご覧ください。
ゲームで楽しむ防災教室
このイベントは、9月1日の防災の日にちなんだイベントです。
そして、家族みんなで楽しく防災を学ぶために、ボードゲームや、すごろくゲームを活用して行います。
また、学びイベントは、親に人気があり、集客効果があるイベントです。
秋の味覚クイズで食育
そして、この秋の味覚クイズも食育の学びイベントです。
なので、防災教室と同様に、親に人気があり、ファミリー層の集客効果があります。
また、クイズに正解者すると、秋の味覚プレゼントなどの仕掛けで、楽しさも増して、より集客効果が向上します。
装飾・ディスプレイのアイデア
また、お店や施設の集客の方法として、装飾やディスプレイもあります。
ここでは、9月の演出装飾のアイデアとして、秋をテーマにしたものを紹介しておきます。
ご興味のある方は、あわせて参考にしてください。
9月のイベントネタ【まとめ】
最後に、9月のイベントネタについて、まとめておきます。
まず、セールについては、秋物商戦の始まりと言いながら、まだまだ残暑が厳しい時期です。
なので、この時期はセールは、夏物の処分や秋物の越年在庫などを利用したセールで集客を考えてはいかがでしょうか。
また、お月見や秋の夜長といった夜のセールイベントなど、営業時間の延長で、普段来店しないお客さんへのアプローチで、新規客の集客につながります。
そして、抽選会については、集客効果の高い景品「秋の味覚」を活用することで、集客は見込めます。
また、宝くじの日にちなんだ、宝くじ抽選会も、お客さんの再来店の工夫で、集客・販売促進できます。
最後に、催事イベントについて、懸賞クイズ、食育、学びなど、ファミリー層の集客にはうってつけの内容です。
これらを、うまく組み合わせて、9月の集客につなげてください。
では、9月のイベントネタとして、参考にしていただければ、幸いです。
また、年間のイベントのアイデアをまとめた記事を貼っておきます。あわせて、ご覧ください。
今回も、最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
では、また。とも-Dでした。